We Love Animals

学生の声

学生の声

ペットビューティー科

ペットサロンでのインターンシップを通じて多くのことを学びましたが、振り返ってみるとその経験が充実したものになったのは、普段学校で学んできたことが土台にあったからだと感じます。研修先では実際にお客様のワンちゃんを扱わせていただきシャンプーやブローなどをさせていただきました。学校とは違い預かる時間が短いため、より効率よく臨機応変に作業を進めることを求められスタッフの方々と協力しながら美しい仕上がりになるよう務めました。動物への愛やケア重要性を再確認するとともに、実務的なスキルやコミュニケーションの大切さを学ぶこともできました。ペットサロンでのインターンシップで得た経験は非常に貴重で普段の学校生活で学んできたことが基礎となり支えてくれたと強く感じました。今後も学校での学びを大切にしながら、さらに多くの経験を積んで成長していきたいと思います。
  • 実習先ペットエステ 入間店
  • ペットビューティー科
  • 埼玉県立飯能高等学校 出身
約1週間トリミングサロンでインターンシップをさせていただきました。私が最も大切だと気付いたことは、お客様が来店してから犬を預かるまでの接し方です。接客時のスタッフ対応によってお客様のサロンへの第一印象が決まります。なので、明るく接客し真剣に向き合うことでお客様からの信頼を得ることができ、安心して愛犬を預けられる場所なのだと感じることができます。私は接客対応が好きなほうでしたが、実際のトリミングサロンでは積極的にお客様とお話しすることができず、思うように行動できなかったことが心残りです。今後はこの反省を活かし、来校するお客様に積極的に明るく対応することを心掛けていきたいです。
  • 実習先Dog Salon 本町1丁目
  • ペットビューティー科
  • 埼玉県立滑川総合高等学校 出身

動物産業科

私は富士サファリパークで研修をさせていただきました。私が担当したエリアは、接客が重要となる場所でした。そのため、お客様に対する注意事項の説明の仕方や、あいさつ・笑顔の大切さといったお客様の対応の仕方について特に学ぶことが出来ました。接客は実際に現場に出ないと気づかないことが多いと感じたので、有意義な時間になりました。
  • 実習先富士サファリパーク
  • 動物産業科
  • 松陽高等学校 出身
私が研修先のふれあいコーナーで学んだことは、笑顔の大切さと接客の仕方です。お客様がサルとのふれあいをより楽しむためには、飼育員が笑顔でいることが大切だと思いました。また接客をする中で、サルがあまり好きではないお客様もいるので、あまり近くにサルが行かないように気をつける注意力や視野の広さも必要であると感じました。
  • 実習先那須ワールドモンキーパーク
  • 動物産業科
  • 武蔵越生高等学校 出身

生物産業科

伊豆三津シーパラダイスでの研修では海獣チームでは調餌、給餌のお手伝いや掃除など、ショーチームではショーの準備や方付け、ショーの音響のお手伝いをしました。魚類チームでは夏限定の釣り堀の対応を中心に行いました。初めての研修で分からないことばかりでしたが、スタッフのみなさんが優しく、調餌の方法や給餌のテクニックを詳しく教えていただきました。疑問に思ったことはすぐに質問をしたりして、とても充実した2週間でした。
  • 実習先伊豆・三津シーパラダイス
  • 生物産業科
  • 埼玉県立与野高等学校 出身
私は、下田海中水族館で研修を行いました。イルカチーム、鰭脚類チーム、魚類チームと水族館の全てのチームを経験することができました。研修では、ショー前のバケツ準備、鰭脚類のショーのサポート、魚類の給餌、イルカのふれあいの補助を行いました。研修では何をすればよいのかを率先して聞くこと、何かあったらすぐに「報告、連絡、相談」することがとても大切だと実感しました。またお客様とのコミュニケーションがとても大切なことを学びました。
  • 実習先下田海中水族館
  • 生物産業科
  • 静岡県立伊豆総合高等学校 出身
  • オープンキャンパス
  • 資料請求

トップに戻る